これまで精神科を受診したことがない方にとって、精神科の受診はとても不安だと思います。
精神科に行こうかと悩んでいる方、ぜひあまり固く考えず精神科にいらして下さい。すぐに多くは解決しないかもしれませんが、話をしながら少しずつひもときができるかもしれませんし、睡眠をとったり不安をやわらげる薬をうまく使うのも、案外よいものです。
ただ、大変恐縮ですが、はじめて受診される(初診)場合、当院はすべて予約制とさせて頂いています。 精神科の治療では、はじめに時間をとって話を伺うことがとても大切だと考えているからです。
いずれにせよ初診の際は、まずお電話(0479−60−0601)にてケースワーカーと予約の相談をして頂きますよう、どうかよろしくお願いいたします。
初診だけである程度問題解決の方向づけができる方もいらっしゃいますが、多くの場合はしばらく通われることがお勧めされます。その場合は再診の相談をさせて頂きます。
2回目以降の受診(再診)の場合、診察時間は午前10〜12時のみとなっています。だいたい受診時に次回の予約を確認いたしますが、もし用事などで別の外来日にしたいという場合は、医師が出張などで不在となることもありますので、できれば電話で予約のとりなおしをして下さい。
通院がある程度の期間になることが予測される場合は、市町村役場にて通院費が安くなる制度(障害者総合支援法:精神通院)の申請をすることができます。詳しくは当ホームページ「お金が助かる制度」をご覧いただくか、担当医もしくはケースワーカーにお気軽におたずね下さい。
なお、現在外来が大変混みあっており、改善の工夫をしていますが、いずれの時間に来られても1〜2時間お待たせすることが多いです。大変恐縮ですが、ご理解とご協力の程、どうかよろしくお願いいたします。
腕が動かなくなってしまった人がリハビリをするように、精神的な問題にもリハビリが必要になることがあります。
精神的な問題で以前できたことができなくなってしまったり、ひきこもりがちな生活になっている方のために、当院では精神科作業療法(OT:Occupational therapy)を行っています。時間は週5日(月曜から金曜)、10:00〜12:00です。
やっていることは、パッチワーク・編み物などの手芸や模型の組み立て、ジグゾーパズルなど多彩で、最近では調理やくすりの勉強なども行っています。作業療法士という専門資格を持ったスタッフがご希望を聞きながら相談します。作業能力の向上だけでなく、生活のリズムをとり戻すためにも役に立ちます。熟練した方は、見事な作品を作ります。興味のある方は、ぜひ主治医までご相談下さい。
最近では、デイケアは毎日20名ほどが利用しています。
デイケアは、ざっくり言えば「居場所」です。もっともらしく言えば「多職種によるいくつかのグループ活動により、 精神面での健康の増進を図り、社会性の獲得を目指す」ものです。具体的にはみんなで話し合いながら何をするか決め、 散歩をしたり料理をしたり、スポーツをしたりしています。疲れたらフリースペースで休んでいることもできます。
時間は週5日(月曜から金曜)、9:15〜15:15です。昼食も出ますし、送り迎えもできます。 興味のある方は、ぜひ主治医までご相談下さい。
(デイケア案内チラシ(PDF:286kb) /4月予定表(PDF:392kb))
こころの悩み、不安や心配事、困っていることなどについて相談してみませんか?当院では、臨床心理士による心理相談(心理面接・心理検査)を行っております。
心理面接では、心理士がゆっくりとお話を伺い、一緒にこころの悩みについて考えていきます。 こころの辛さを軽くしていくためのお手伝いをします。ご家族の相談も受け付けています。
心理検査では、性格・能力の理解のために性格検査、知能検査、認知機能検査など、目的に応じて各種検査を行い、ご自身の理解に役立てます。
興味のある方は、ぜひ主治医を通してご相談ください。ご不明な点は、臨床心理士までお問い合わせください。
(心理相談案内チラシPDF(168kb) /パワーポイント(249kb))
はじめての方へ : 外来(初診・再診・作業療法・デイケア・心理)/ 認知症外来・往診について/ 入院について/ アクセス
海上寮の概要 : 院長あいさつ/ 歴史/ 病院概要/ ギャラリー/ スタッフ紹介/ 年間行事/ 求人情報
福祉制度 : お金が助かる/精神科特有( 成年後見)/ わかりやすい福祉/ ロザリオの聖母会
Copyright© 2011-2017 Kaijoryo all rights reserved.